本当にズボラな人ほど、片付けや時短にこだわります。
著者もそうですが、家事が面倒でストレスになるので、
いかに時短できるか、やるべきことを減らせるかを追及していたら
モノを減らすのが1番大事ということに気づきました。
モノの管理に時間を費やし、モノの多さがストレスを呼んでいるのです

最善の時短方法が分かったら、それを習慣化していきます。
1・生協を利用する
これに慣れたらラクちんでやめられません。
注文が面倒という人もいますが、週に2~3回にも買い出しに行く方がよっぽど時間と労力を使っています。慣れれば注文する品も同じなので、定期登録すると自動的に注文出来たり
今はネットで注文できるし、やりかたも進化してます。
そして何より品質こだわっているのです。
添加物が気になる、お子様の健康を思えば、生産者も分かり、添加物や放射能検査なども徹底していて安心です。
著者は、スーパーは10日に1回。足りないモノや生協にないモノを少し買いに行くくらいです。
2・消耗品はある程度はまとめ買い・寿命の長いものを選ぶ
トイレットペーパー、ティッシュ類、ラップなどのキッチン消耗品
などの消耗品は、毎月買いに行くのは面倒
かといって大量のスットクも場所を取ります。
程よいスットク量で何度も買いに行く手間を省きましょう。
そして交換回数の手間を省くには、枚数増量系がおすすめ!
ラップやホイルは業務用、トイレットぺーパー長さ2倍とか売っています。
3・不要な郵便物・メールを断捨離する
毎日、ポストにはDMやチラシ、携帯にも宣伝やメルマガなど
これも見て捨てる、削除するのに時間を取られています。
不要なDMはその都度STOP。
光熱費などの利用明細もネット確認に変更
ポストにチラシ不要の文字を貼る。。などで極力減らしましょう。
メール広告も面倒ですが、配信中止にして確認する時間を
1つでも減らしましょう。
1つでも減らしましょう。
4・時短家電に変える
家の間取りにもよりますが、
お掃除ロボットやスティック掃除機もかなり時短になります。
洗濯機もドラム式のが乾燥まで済ませてくれるので、干す取り込む手間が省けます。
今や窓ふき、床拭きロボットもありますし
アレクサなど家電を動かす家電まで出ているほど!!
このようなことを1つでも2つでもやるだけで、日々の面倒から解放されます。
時短に向けて是非やってみて下さい

練馬区のおそうじ・家事代行・住まいのことなら
おそうじ本舗&マイ暮らす 富士見台店・鷺ノ宮店へ