整理収納の基本は、1.出す → 2.分ける→ 3.しまう
前回は。。。『1.出す』
収納のスタートは「すべて出す」ことからです。
とにかく全部出す!
覚えていただけましたでしょうか?
今回は、『2.分ける』です。
『要るモノ・要らないモノ』ではなく、、、、
『 使っているモノ・使っていないモノ』に分けます。
要るか要らないかだと、手放すのが苦手な人は何年も使っていなくても。。
好きだったから、貰ったから、まだ使えるから、高かったから、勿体ない。。。
あれこれ理由をつけてとっておこうとします。
それでは量は減らず何も変わりません
『 使っているモノ・使っていないモノ』だと事実だからです。
何年も使ってないけど使う!ではなく
使っていない=使わない(この先も)
基準は、この1年間に使ったかどうか。一度でも使っていれば使っていると見なします。
1年のうちに一度も使っていなければ使っていない。
どうしても悩むものは一旦保留BOXにしまって次の機会にチェックします。
無理に捨てるのも後悔するので。。。
しかしこの分け方だと大量にはないかと思います
今までと違って分別がスムーズにいくはずです。
それでも自分では難しい。。。時間がない!
という方はマイ暮らすの整理収納アドバイザーがお伺いしてお手伝いさせて頂きます

練馬区のおそうじ・家事代行・住まいのことなら
おそうじ本舗・マイ暮らす 富士見台店へ!