
☆メラミンスポンジ☆
水で濡らしたメラミンスポンジで網戸を軽く擦るだけで、
メラミンスポンジが真っ黒になるぐらい汚れを落とすことができます。
特に網戸の隅などの細かい部分には効果的です。
最後に、網戸に付着したスポンジの削りカスなどは、テッシュでつまむか掃除機で吸い取りましょう。
☆重曹水☆
水1リットルに大さじ1の重曹で作った重曹水をスポンジに含ませてみましょう。
頑固な汚れに効果的なので、排気ガスやホコリなどの汚れが網戸に付着しやすい、
マンションの高層階や交通量の激しい道路沿いにお住まいの方にオススメです。

☆ストッキングでハタキ代わり☆
ホウキの柄や定規などの先にストッキングを取り付ければ、
高いところにも届く即席のはたきになります。電気の傘に付いたホコリを落とすのにも便利です。
☆フローリングワイパー☆
イスや踏み台に乗っての作業は危険がつきもの。
その点、柄が長いフローリングワイパーなら安全にお掃除が進められます。
フローリンングワイパーの先に、水で濡らし固く絞った雑巾を取り付け、拭き掃除をします。
汚れが酷い場合には、雑巾に中性洗剤などを染み込ませましょう。
キッチンの油汚れ
☆熱湯につけ置き☆
ゴシゴシ洗ってもなかなか汚れが落ちない換気扇やガスコンロの部品などは熱湯を使ってお掃除します。
熱湯と洗剤を入れたゴミ袋に入れて20~30分浸け置きすると汚れが浮き出しますから、
あとはスポンジなどで擦り洗いすればOKです。
☆キッチンペーパー&ラップで塗布☆
浸け置きできない部分には、洗剤を吹きかけ、キッチンペーパーとラップをかけます。
ドライヤーなどで熱を加えればさらに効果的。しばらく置いたらラップを剥がして
キレイな布巾で洗剤を拭き取りましょう。
お風呂掃除の裏技
☆ラップで密閉☆
湿度が高いお風呂は、カビが根っこを張ってしまっていることもしばしば。
そんな頑固なカビは、ラップを使ってしっかり落としましょう。
カビにキッチンペーパーを当て、上からカビ取り用の洗剤を吹きかけます。
さらに上からラップで密閉し、10~20分ほど置きましょう。
その後、ラップとキッチンペーパーを取り除き、洗剤をしっかり洗い流したらお掃除完了です。
☆水垢には重曹☆
カビの次に挙げられるお風呂掃除の強敵と言えば、水アカです。
水アカを落とすには、重曹が使えます!
水1:重曹2~3で重曹ペーストを作ったら、水アカの付いた部分に塗りましょう。
20~30分置いてから、スポンジなどで擦り洗いします。
風呂のイスや洗面器などの水アカなら、重曹水に浸しておくと手間なしでラクラク。
浴槽の残り湯に重曹を1カップほど入れて浸け置きすれば、ついでにバスタブもキレイになります。
今回ご紹介したお掃除時短裏ワザ、いかがでしたでしょうか?
自分でお掃除してもなかなかキレイにならないということもありますので、
そういったときは一度プロに相談してみるのも良いかもしれません。
練馬区のおそうじ・家事代行・住まいのことなら
おそうじ本舗・マイ暮らす 富士見台店へ!