掃除機?
粘着テープのコロコロ?
ほとんどこのパターンですね。
数日掃除しないとあっという間に汚れが目立ってきます


特に小さなお子様、家族が多いお宅は何倍も汚れやすいです。。。
カーペットはフローリングに比べてホコリなどは舞い上がりにくいですが
その分しっかりと汚れをとってあげないと、汚れが残りダニも発生しかねません。

ついジグザグ早いスピードでかけてしまいがちです。
カーペットのパイルや、毛の流れと逆方向に、逆毛をたてるようにして、ゆっくりと掃除機をかける

ゆっくり、じっくりがキチンと汚れを取り除くポイントです!
ポイント2 重曹でニオイも吸収
カーペットに重曹を振りかけて、しばらく放置か、就寝前に振りかけ翌朝に掃除機をかけます。
汚れやニオイを吸収してくれます。
※掃除機の吸引力により重曹が取りきれないこともありますので、少しの範囲で試してみてください。
粘着コロコロは表面の汚れしか取れませんので
応急的、掃除機がかけれなかった日などに活用してください!
マメに掃除しても何年も使用したカーペットは、見えない&取れてない汚れが溜まってます。
年に一度は、専門のクリーニングをお勧めします!!