暖かい日も多くなって、冬の羽毛布団ではもう暑いと感じるようになってきました。
布団も「洋服の衣替え」と同じような感覚でするのがわかりやすいといいます
シーズンオフや来客用寝具は、入れっぱなしにしないこと
湿気がこもりやすい押し入れに、長時間寝具を入れたままにしておくと、梅雨明けごろにダニがかなり増殖します。
防虫剤も効果的ですが、ときどきふすまをあけて風を通したり、
ふとんを出して日にあて、掃除機をかけておくようにしましょう。
また、寝具をしまうときと使う前は、干したり洗ったりすることが大切です。
寝具はマメに干すのがコツ。黒い布か掃除機も出勤させて
起きぬけのふとんの湿度は70〜80%なので、掛けふとんをめくり、しばらく乾燥させてからしまう習慣を。
干すときは裏表まんべんなく日にあてて、4〜5時間を目安に。
黒い布かビニールでふとんをおおうと熱を吸収しやすくなり、いっそう効果的。
白いシーツを掛けたままでは逆効果です。
とりこむ前はすみずみまで軽くたたき、両面に掃除機を。これでダニは半減します。
また、寝具でダニが多く生息する部分は頭部と足部。枕はふとん以上に気を配ってください。
最近は布団掃除機も多く出ていますが、掃除機でも充分とれるのでやってみて下さい。

よく晴れた日の午前十時ごろから午後二時ごろにかけて日干しをしてから、
密閉できる布団ケースなどに収納しておけば問題はありません。
注意が必要なのは、しまっておいた布団を再び使い始めるときです。
なぜなら、しまってある間に死んだダニや埃に対し、新しくダニが寄ってきている可能性があるからです!
ランドリーや布団乾燥機をしてから、使い始めると良いです!
そんなお洗濯や収納の手間暇が嫌!時間がない!
という方は是非、
おそうじ本舗・マイ暮らすの
布団の保管付き宅配クリーニングをご利用くださいませ!
専用袋に詰め込んで自宅に集荷に来てもらい預けるだけ!
次のシーズンまでお預かりいまします。
洗濯・収納の手間暇が省けます。
おそうじ・家事代行・住まいのことなら
おそうじ本舗・マイ暮らす富士見台店へ!