
一般的な掃除機は大きく分けて3タイプあります

☆ロボット型
「ルンバ」から始まったロボット掃除機は高性能化が進み、国産メーカーも多数参入しました。
勝手に部屋を走り回って掃除してくれるのが手軽です。
水拭き・乾拭きができる掃除ロボも登場しています。

勝手に掃除してくれるといっても、常に床に物が散らかっているとそれを片づけてからになるので
逆に大変になります。
値段もお手頃になってきて、一般的なマンションでしたら30000円台の機能でも充分です。
☆スティック型
バッテリーの性能が向上し、コードレス掃除機の人気が高まっています。
気になった時に気軽に使え、インテリア性も高くリビングに置いておけるので、
日本の住宅環境に向いている製品と言えます。


こまめに掃除したい、子供がすぐに汚すなど、汚れが気になる方に

毎日部屋全体を掃除するとバッテリーの消耗が早くなりますので
ロボット型やキャニスター型のサブで使うのが長く使えるコツです

☆キャニスター型
コンセントにつないで使う車輪付きのキャニスター型でも、コンパクト化が進んでいます。
それでもハイパワーを両立させているモデルも多く、ユーザーの負担を抑えつつ、
キレイに掃除できるようになりました。


キャニスター型は、サイクロン式と紙パック式があります。
サイクロン式はお手入れが必要となりますが、ゴミ捨てのたびに吸引力が復活。
排気やにおいを抑えられます。
紙パック式は交換のコストが掛かりますが、ゴミ捨てが楽で衛生的。
排気面が気になりますが、最近はハウスダストを逃さない紙パックも作られています。
マンションなどの床がつながっている場所にはロボット型は大変便利!
階段移動が大変な一戸建はスティック式をサブで使うなど。。。
掃除の頻度や家の作りに合った掃除機を選ぶといいですね!
練馬区のおそうじ・家事代行・住まいのことなら
おそうじ本舗・マイ暮らす 富士見台店へ!